 |
 |
暗い時刻に出発。1週間前より格段に雪が減っている |
林道起点より1kmで除雪終点 |
 |
 |
林道上の積雪も1週間前より減っている |
起点より2km。先週に又七山に取り付いた場所 |
 |
 |
林道起点より7km。コバノ沢の滝 |
秋山郷分岐 |
 |
 |
秋山郷分岐から野沢温泉方面 |
秋山郷方向の林道は除雪されていた |
 |
 |
尾根上は藪が出ていたので沢沿いの林道を進む |
林道 |
 |
 |
林道終点 |
林道終点から尾根を登るが雪が少ない |
 |
 |
標高1350mで目的の尾根に乗るが雪が少ない |
標高1380m付近。唐松植林に変わる |
 |
 |
標高1430mで飯+ワカン装着 |
標高1500mの急斜面は雪なし |
 |
 |
急斜面を越えると木島山林道終点 |
林道終点にあった看板 |
 |
 |
標高1540m付近 |
目印あり。高さからして無雪期の物? |
 |
 |
標高1660m付近 |
これも無雪期の物? |
 |
 |
台倉山 |
カモシカが喰った跡か? |
 |
 |
標高1770m付近。シラビソ樹林に変わる |
今年初めての熊の足跡 |
 |
 |
ワカンでもこのラッセルで重い |
1832m峰 |
 |
1832m峰から見た鳥甲山 |
 |
 |
1832m峰から見た高倉山と鳥甲牧場 |
1832m峰から見た鳥甲牧場。道路は除雪済み |
 |
 |
1832m峰の林班界 |
遠見山最高点を目指す |
 |
 |
遠見山最高点(1840m) |
たぶんさっき見た熊の足跡 |
 |
 |
台倉山を目指す |
台倉山 |
 |
 |
笹がこんなに出ている。雪の少なさが分かる |
鞍部へと下る |
 |
台倉山 |
 |
 |
ワカンでもこの沈み方。先週の新雪が溶けていない |
1610m鞍部。池の形跡は分からず |
 |
 |
標高1700m |
標高1800m |
 |
台倉山山頂部から見た東半分の展望 |
 |
 |
台倉山山頂付近でも笹が顔を出している |
台倉山山頂 |
 |
台倉山山頂の360度パノラマ写真(クリックで拡大) |
 |
台倉山から見た高倉山、布岩山。DJF氏が歩いている最中だったか? |
 |
 |
台倉山から見た三ッ山。既に雪が少ない |
奥志賀林道向けて南に下り始める |
 |
 |
無雪期は根曲がり竹 |
標高1770m付近。広い斜面で方位磁石で確認しながら進む |
 |
 |
標高1540m付近 |
標高1530m付近。積雪30cm程度しかない |
 |
 |
熊棚はあちこちにあった |
標高1450mで廃林道に遭遇 |
 |
 |
木島山林道に出た |
遠見の池川右岸にスノーモービル跡発見 |
 |
 |
林道を見落とし遠見の池川を飛び石で渡渉した |
奥志賀林道 |
 |
 |
ゲートまで10kmの表示にガックリきた |
唯一の林道ショートカット個所 |
 |
 |
コバノ沢にかかる滝。残り7km |
朝と違って林道の雪が重く、残り5kmで休憩 |
 |
 |
スノーモービル跡にワカンでもこの潜り |
ヘロヘロで除雪終点着 |
 |
 |
最後の1km、舗装道路歩きは格段に楽だった |
最後の最後に地鶏じゃなくて自撮 |